top of page

室戸岬灯台まつりについて
1年に1度、室戸岬灯台の中に
入れるイベント!
端っこ好き、灯台好き、大集合!!
【趣旨】
室戸岬灯台は、明治32年4月1日の初点灯以来、室戸岬沖の重要航路を守り、航行する船舶の安全を支えてきました。平成16年4月1日から無人化になりましたが、今年(2015年)で116年を迎えることになります。その歴史と海上保安業務の重要性を、広く一般の人々に知っていただくとともに、空海ゆかりの地「室戸岬」の足跡や雄大な太平洋を紹介することにより、観光客等の増加を図ることを目的に開催しま す。
また今年(2015年)は東部博も開催中であり、むろとまるごと産業まつりの一環として、海の駅とろむをメイン会場に、開催されます。



【なぜこの時期に?】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台の起工日が、1868年(明治元)の新暦で11月1日(旧暦では8月30日)であることにちなみ、1949年に海上保安庁により制定されたのが「灯台記念日」。
室戸岬灯台まつりは毎年、この日の前後にある土日に開催されています。
【灯台まつりってどんなイベント?】
平成16年から無人化された室戸岬灯台は、普段は中に入ることができません。その灯台内部に入れるのが、このイベントの一番のお楽しみです。
昨年(2014年)からはお隣の最御崎寺で、音楽のライブが同じ時に開催されたり、今年(2015年)は「むろとまるごと産業まつり」として、これまで別々に行われていた室戸市産業祭とコラボレーションしたイベントとなったり、広がりを見せています。



お問い合わせ・ご連絡は室戸市観光協会まで
電話・FAX 0887−22−0574
〒781−7101 高知県室戸市室戸岬町1810−2
または、下記のフォームからお問い合わせください。
bottom of page